我が家は車が軽なので、毎回実家に車を借りています。
今回も車借りに行ったり(往復1時間半)、買い物に行ったり、昼寝したりと大忙し。
そんな中、準備も終わり夜中の0時も回った頃でしょうか。
ゆめ牧場自体をチェックしてなかったことに気づき、HPを見てみると
「手作りの靴下持ってきたら、プレゼントあげる」と。
ぬ~これって作らないといけない雰囲気なやつじゃん。
さらに
「普通の靴下はダメ、飾り付けて。底は30cm以上ね」など細かい条件付。
わかったよ!作ればいいんでしょ?!(※注:強制されてません)
なめてもらっちゃ困ります。
私の母親は家庭科の教師なんですよ?
小さい頃からチクチクや編み編みを趣味とする母親を見てるわけです。
はい、サクっと30分くらいで無事完成いたしました。
ほら、家庭科教師の娘だから
線も引かずにザクザク切って、ミシンで適当に縫いました。
え?赤いミシン糸なんてものはないのです。
赤いフェルト生地があっただけでも褒めていただきたい。
拡大してみます。
誰が何と言っても無事に完成です。
さぁ、これで後は寝るのみ。
さて、当日。
出発はなんだかんだで7時過ぎでしたが9時受付開始と同じくらいに到着。
あったかパックですが内容は
4500円で電源付きサイト料、延長コードが2本(長さは十分足りました)、ホッカペ(たぶん3畳)、
銀マット(結構厚めを4本)、毛布(1家族に1枚でホッカペカバー用らしい)、焚き火台、薪一束、着火剤1個
成田ゆめ牧場の2日間何回でも入れる入場券
このセットはお得感ありあり。これプラス駐車料1000円なので5500円でした。
ただ、薪が一束600円で木こりに比べて割高で本数は少ないかな。
とりあえず我が家は平らなBサイトに決定。
9時半に設営開始。
設営時間の目標は1時間!!(あえてのゆるめ設定)
で、設営完了…12時…すぎとる…
あえてのゆるめ設定もむなしく、まさかの2時間半を所要。
特にトラブルなしですが。一つ言えばKZのプライドの高さゆえに
「説明書は人前で見ない」というポリシーのせいかと。
次からはAKKOファミリーさん同様小走り気味で頑張ろうと思います。
とりあえず設営完了したので、色々改善したテント内公開。
以前に比べたらスッキリしたんじゃないかと思っています。
統一感とかセンスやらは持って生まれたものが必要なので
『スッキリ感』だけで見ていただきたいところ。
しかし、フロアマットをなんとな~く「赤のチェックでいっか!」と考えもせず買ったけど
大人しく茶色にしときゃーよかったと早々の後悔。
気を取り直して…お座敷にするならランタンどうしよってとこで
ご助言いただいたパイルドライバーも設置。
これいいですね~。
でも使い方がわからず、私が手でグリグリ回してた10分ほどは
全くもって意味のない土いじりとなりました。
今回はアルパカに鬼母ガードでは不安もあり、100均で買った網?をくっつけてガードを作成。
サイズもピッタリでグー!
しかし赤×白のチェックが目につくわ。
でもジャグは車載考えたら厳しいので、まだ当分はこの方にはお世話になります。
やはりゴロゴロし始めるとイラつくけど、今は大事に扱おうと思います。
ちなみに、コッソリ写ってるコールマンのローチェアは
結局買ってまいました。
ここのブログでよくお見かけする
『事後報告』
という技を参考させていただきましたよ。まさしくシレーっと。
案外いいものですね、事後報告とは。
さて、牧場!と思いきや強風&みぞれ攻撃。ソッコーでフルクローズにします。
KZはチャンス到来とばかりに昼寝。
子ども達はインドアグッズを持ってきておらず、ここまで来てか!なDVD観賞。
とはいえ、よくよく考えたら初のまったりタイム。こんなんもいいか、と私もくつろぎました。
4時ごろに天気が回復したのを見計らって
「牧場行くぜ!」と鼻息の荒い私。
せっかく作った靴下をどうしても活用したいのです。
子どもの首に靴下を下げて
「裏はくれぐれも見せないように」
と注意しながらゲート到着。すでに閉演30分前ですが関係ありません。
ミッションクリアせねば。
よし、今こそ
靴下カマーン!!
しかし受付のお姉さんが困り顔で
「いや、別に今日でもいいんですが…遊戯券がもらえるのでお時間あるなら、明日の方がいいですよ」と。
アッハ。そっすか。
くっちゃくちゃな靴下をソッコーしまって
ほんの少し牧場内を予行練習。明日にミッションは持ち越しです。
そり滑りが入ってすぐあるので、きっとお子さんのいる家庭は
ここで足止めをくらいます。
ガラガラなので、しつこく滑ります。
そして牛の乳しぼりをする予定なので
Miiが怖がらないように見せておきます。
しかし、ここから一歩も前へは出ずに
「Miiね、2歳だからね、牛がガブってするのよ。それでライオンなってガオーして
お化け出るからだめなのよ?ね?わかった?」
となぜか私がわからず屋かのように諭してきます。
どんだけ牛さんを悪者にする気なのか。
牧場の娘のような格好してるくせに。
こんなところでサイトへ戻ります。
すぐに夕飯の支度を始め、ジャジャンの
チャコスタもどき炭焼き名人登場。
いざ点火!
????あら?つきませんけど…。
いまだに炭焼き名人を信用していないKZは、ドヤ顔で団扇のウォーミングアップをし始めます。
むぅ…キサマ…
が、「あ、もしや薪をキュウキュウに詰めないといかんのでは?」と気づき
入れ直してみました。
おぉ~燃えた!やっぱり簡単!便利!
皆さん、ギュウギュウに詰めたらちゃんと燃えるので大丈夫ですよ。
そんなこんなで夕飯はこちら
383さんの記事見て、どうしても食べたくなった(&言ってみたかった)アヒージョ(エビとキノコバージョン)と、
ブロッコリー入れ忘れたクリームシチューです。
アヒージョはオシャレな名前通り、オシャレな味で美味しかったし、
名前と違って簡単でした。おススメです。
食後はチョコフォンデュ。
イチゴとマシュマロは
写真撮るから手をどかせ!と言っても聞かないくらい大人気でした。
夜はあのビッグマウスなシュラフを信じるべきか悩みましたが
信じ切れず下にホッカペを敷いて寝ました。
子ども二人のシュラフはキッズマミーでしたが、上に電気毛布で朝まで起きずに爆睡。
途中でホッカペとシュラフからはみ出したKZは寒くて一度起きたそうですが
こちらは本人の否であるため、シュラフ効果は判断できず。
ただ、9月後半以降のキャンプで一番暖かく眠れました。
シュラフ単体だとどの程度耐えれるのかは結局わかりません。
そして長文な上に②に続くの巻