GW後半はネイチャーランドオム~施設紹介編~

yukky

2013年05月07日 21:09

GW後半に行った道志にあるネイチャーランドオムの施設の紹介をいたします。

施設紹介って行くつもりないとつまらんけども。

私も色々調べてて、ブログ記事が一番参考になったので
少しでも参考になれば~ってことで。

ですので、コメント欄も閉じてますYO!
さて、ネイチャーランドオム。
物欲夫婦さんのホーム的キャンプ場である、ニュー田代オートキャンプ場のちょっと上。
まずは有限会社オムとやらの前に車を停めて
道路を挟んだ民家?が受付です。

眼鏡の気持のいいお兄さんが受付してくれました。

普段は予約制ですが、GWは予約ではなく先着順だそうです。
ちなみに我が家は2日の夕方入りしましたが、10組程度が入ってるとのことでした。

3日の朝にはこんな看板が立ってたようです。

3日の朝到着した方によると、7時50分に来て最後の整理券を受け取れたとか。
オムのお兄さんも「今年は思いのほか混んでる」と言ってました。
天気も良かったしね。

で、受付を過ぎて、ニュー田代も過ぎてずんどこ上がって行くとネイチャーランドオムのサイトです。


結構広いキャンプ場です。
←クリックで拡大します。
ネイチャーランドオムはフリーサイトですが、自然な感じでくぎられてるので
プライベート感も出せてイイ感じ。

我が家的にはワイルド感のあるキャンプ場が好きなので、
かなり好みです。

サイト内を数本小川が流れています。


我が家は紅葉台に設営しました。
ここは2サイト分ということですが、木が微妙に生えてたり、斜面が気になったり
かつ、平らなところにはいい具合にブランコがあったりで
結構設営するのに頭を使います。

ま、ブランコのあるサイトを選んだんですけど。
ほぼ木陰なので、夏には最適です。
しかしGW中は寒かったです。臨機応変というやつですね。

ブランコは他にもすげの沢の炊事場よりのサイト、唐松広場のかくれ里側にありました。
すぎの森の上段にはターザンロープなどあったけど、ロープに滑車がついてないので
メチャ滑りが悪いですw

基本どのサイトもいい感じでした。
紅葉台の近場のサイトも人気あるようです。

中沢台のトイレの前あたりのサイト(トイレのそばだけど、そう気にならない感じ)

そうそう、ネイチャーランドオムは直火禁止です。
そのかわりU字溝がそこかしこに置いてあるので、そこで焚き火ができます。

中沢台の上段のサイト

ここは2サイトくらいとれそうです。

あとはサイトに設営されてたので画像はないですが、中沢下も広めで日当たりがいいです。

トイレも和、洋一つずつと男子用が二つ。

清潔でしたよ。ソラオト基準もパスするでしょう。
ただ、さすがに4日の夕方以降からトイレの使用感出てきたかしら?って思ったけど
5日の朝にはまたキレイに清掃されてました。

炊事場は各所にあるのですが、すぎの森の上段やふじみ台に行く直前のサイトになると
やや遠いと思います。

そのすぎの森のサイト

ちょっと狭いので、テントとスクリーンタープに車を端に停めたらいっぱいいっぱいかな。
夏は涼しそう。

ふじみ台へ行く手前のサイト。

こちらも炊事場やトイレは遠目だけど、結構広く使える感じ。
しかも、ここはベンツのゲレンデワーゲンファミリーが設営していた!
え?どうでもいい情報ですかw

そしてふじみ台。
車で行くのはかなり勇気いると思われ。

2サイトくらいのスペースがあります。
ただトイレも炊事場も徒歩5分はかかりますね。もっとかな。

せめて水が出たらね~なんて言ってたら蛇口があるじゃないか!

ひねったけど出ませんでした。残念。

見晴らしいいのですが、富士山はこんな感じで見れます。
しかも光の加減で朝の短い時間しか見れないそう。(もちろん寝るのが趣味な私は見てません)

早起きしてまで見る価値のある富士山かどうか。

松の木広場のそばの炊事場

ここで色々催しがあるのでしょう。

で、松の木広場

GWだったので、3、4日頃は端からテントが建っていましたけど、ギッチギチーの
無理やり感はなかったです。

唐松広場

こちらもグループにはヨサゲなサイト。
ブランコがこの画像の左側にありました。

そしてマス池。

釣り竿は300円でずっと貸してくれました。
ただねー、すーぐ木に引っ掛かってしまうので気をつけましょー。
みんな針が切れまくってました。

ちなみに釣った魚は一匹300円で竿を返す時に自己申告します。

みんな3-5匹釣ってましたよ。餌はイクラやら魚肉ソーセージ使っててけとーに。


たきみ台

当初はここに設営しようと思っていたのですが
2サイト分はあるので、すぐお隣がきそうだなーってのと、ブランコにつられて紅葉台に移動。
トイレも炊事場もすぐそばなので便利。しかもサイトも平たんで設営しやすそう。

さらに下の滝見平

結構広いです。何するにも坂を登るので私はキツいけど
人気のあるサイトだそうですよ。

そしてお風呂。
古民家の左奥を降ります。


ここ。


広くてキレイ!2回入ったけど、2回とも一番湯でした♪

ただ、温泉風ですが、温泉ではないのです。
我が家はシャワーでもいいくらいだったので、そうこだわりません。
石鹸、シャンプー等もないので持参必須。


ドライヤーをかけたいので、コンセントを探したけどない!
で、掃除道具入れ的なところをあけたら宙に浮く感じでコンセントがありました。
掃除道具入れに入って髪を乾かすことになります。
この掃除道具入れが結構おどろおどろしく感じます。
なので、夜閉じ込められたら泣くと思います。可愛い気のある女子で本当にすみません。



GW中は30分きざみで家族風呂になりますが、2時から夜の11時くらいまでギッチリ。
空いてると1時間とれます。5日は1時間入ってられました。

テントサイトの方はGW中でもみなさん静かで10時には真っ暗でした。
コテージの方ではワイワイと声が聞こえましたけど「うっるせぇな!」ってほどの声ではなかったので
比較的静かだったと思います。

そんな感じで施設紹介終わり!

あ、炊事場はお湯がでません!
虫もちょっといた!←だいぶ投げやりになってきてるw

どうでしょう。ちょっとは参考になったでしょうか?!

というわけで、本編を作成せねば~。

関連記事